Public Relations

BMWのマークに隠された物語とは?ロゴの歴史、Mの意味、50周年の真相に迫る

BMW
BMW公式から
製品・サービスへの紹介リンクを含みます

「駆けぬける歓び」を掲げるBMW。その象徴である青と白のエンブレム、通称「BMWのマーク」は、世界中のドライバーにとって憧れの的です。

しかし、この印象的なマークが何を意味し、どのような歴史を経て現在の形になったのか、詳しくご存知でしょうか?

また、Mモデルのエンブレムや、時折話題になる50周年記念エンブレムなど、様々なバリエーションや噂も存在します。

この記事では、そんなBMWのマークに関するあらゆる疑問を解消し、あなたがBMWというブランドをより深く理解し、後悔しない選択をするためのお手伝いをいたします。

BMWのマークに込められた物語を紐解き、その魅力に迫りましょう。

記事のポイント

 

  • BMWのマークの基礎から最新情報まで網羅的に解説します。

     

  • エンブレムの歴史、意味、モチーフといった根幹情報が分かります。

     

  • Mエンブレムや50周年記念エンブレムなど、特別なマークの謎も解き明かします。

     

  • BMWのマークに関する様々な疑問や噂を解消し、より深い知識が得られます。

BMW公式から

BMWのマークの基礎知識:その意味、歴史、モチーフを解説

BMW公式から

多くの人々を魅了し続けるBMWのエンブレム。このセクションでは、BMWのマークが持つ基本的な意味や、その誕生にまつわる歴史、そしてデザインのモチーフについて詳しく掘り下げていきましょう。

知れば知るほど、BMWというブランドへの理解が深まるはずです。

BMW ロゴの意味:ブランド哲学を凝縮

BMWのロゴ、それは単なる自動車メーカーのマーク以上のものを表しています。円形の中に配された青と白の扇形、そして外周を囲む黒いリングに「BMW」の文字。

このデザインは、BMWの本拠地であるドイツ・バイエルン州の州旗の色(白と青)に由来しています。

興味深いことに、BMWの前身であるラップ原動機製造所のロゴも円形で、外周に社名が入るデザインでした。BMWの初代ロゴは、このラップ社の伝統を引き継ぎつつ、中央にバイエルン州の色を配したのです。

当時、州の紋章をそのまま商業デザインに使用することは法律で禁じられていたため、色の配置を意図的に反転させたと言われています。

「BMW」という名称は、「Bayerische Motoren Werke(バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ)」の頭文字を取ったもので、「バイエルンのエンジン工場」という意味です。 この名前とロゴには、BMWのルーツとアイデンティティが色濃く反映されているのです。

BMWのエンブレムのモチーフは何ですか?:プロペラ説とバイエルン説

BMW公式から

BMWのエンブレムのモチーフについては、長年にわたり2つの説が語られてきました。それは「回転するプロペラ説」と「バイエルン州旗説」です。

プロペラ説

BMWが元々航空機エンジンメーカーであったことから、エンブレムは回転するプロペラと青空、白い雲を表現しているという説です。 BMW自身も、過去の広告でプロペラとエンブレムを関連付けるような表現を用いたことがあり、この説が広まる一因となりました。

バイエルン州旗説

BMWの本拠地であるドイツ・バイエルン州の州旗は青と白の菱形の模様が特徴です。エンブレムの青と白の配色は、この州旗の色に由来するというのがバイエルン州旗説です。

現在の公式見解

BMWの公式な見解としては、エンブレムの青と白はバイエルン州の色を表しているとされています。 プロペラ説は、BMWが航空機エンジンを製造していた歴史と、1929年以降の広告キャンペーンによって広まったイメージであるというのが近年の有力な見方です。

BMWのグループ・クラシックのアーカイブ責任者も、ロゴの由来はプロペラとは無関係であると述べています。

つまり、エンブレムの直接的なモチーフはバイエルン州旗の色であり、プロペラ説はBMWの歴史的背景と広告戦略が生んだ興味深いストーリーと言えるでしょう。

BMWロゴ いつから?:100年を超える歴史の始まり

BMWのロゴが誕生したのは、1917年10月5日です。この日、BMWは現在のロゴの原型となるデザインをドイツ帝国商標登録簿に登録しました。

BMWの前身であるラップ原動機製造所(Rapp Motorenwerke)のロゴは、黒い円形に馬のシルエットと社名「RAPP MOTOR」が描かれたものでした。

BMWの初代ロゴは、このラップ社の円形デザインを引き継ぎ、中央には故郷バイエルン州を象徴する青と白の四分円を配置し、外周の黒いリングには「BMW」の文字がゴールドで記されました。

当初、BMWは航空機エンジンメーカーであり、エンドユーザー向けの製品が少なかったため、ブランドロゴの必要性は高くありませんでしたが、事業の拡大とともに、この特徴的なロゴはBMWの象徴として世界に認知されるようになっていきました。

以来、100年以上にわたり、基本的なデザインは踏襲されつつも、時代に合わせてフォントの太さや色合い、立体感などに細かな変更が加えられ、現在に至っています。

BMWの最新ロゴ:時代と共に進化するデザイン

プレミアムモーターズ・イメージ

BMWのロゴは、100年以上の歴史の中で基本的なデザインコンセプトを守りつつも、時代のデザイントレンドやブランド戦略に合わせて細かなアップデートを繰り返してきました。

特に近年では、デジタル化の進展に伴い、よりフラットでモダンなデザインへと移行する傾向が見られます。

2020年には、コミュニケーション活動(オンラインや印刷物など)で使用するための新しいブランドロゴデザインが発表されました。この新しいロゴは、従来の立体的な表現から、より平面的でシンプルなデザインへと変更され、透明なアウターリングが特徴です。

これにより、様々な背景色に柔軟に対応できるようになり、デジタルメディアでの視認性も向上しました。

ただし、重要な点として、この新しいフラットデザインのロゴは、車両に実際に装着されるエンブレムには当初採用されませんでした

車両のエンブレムは、引き続き従来の立体的なデザインが使用されていましたが、将来的には変更される可能性も示唆されていました。

そして、実際に一部のモデルやコンセプトカーにおいて、よりフラットなデザインや、新しい表現方法のエンブレムが見られるようになってきています。

これは、BMWが常に時代を先取りし、革新を続けるブランドであることを象徴していると言えるでしょう。

BMW エンブレム 変わった?:近年のデザイン変更とその背景

「BMWのエンブレムが変わった?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。前述の通り、BMWは2020年にコミュニケーション用のブランドロゴを刷新し、よりフラットで現代的なデザインへと移行しました。

この変更は、主にデジタルメディアでの表現力を高めることを目的としています。従来の立体的なロゴは、印刷物では高級感を演出できましたが、ウェブサイトやSNSなどのデジタルスクリーン上では、かえって見えにくかったり、他の要素と調和しにくかったりするケースがありました。

新しいフラットデザインは、こうした課題を解決し、多様なメディアでBMWブランドを一貫して効果的に伝えるためのものです。

車両に装着されるエンブレムに関しては、このフラットデザインへの全面的な切り替えはすぐには行われませんでした。

しかし、BMW iXのような新しい電動モデルや、一部のコンセプトカーでは、よりシンプルな表現のエンブレムや、イルミネーション機能を持つエンブレムなどが採用される事例も出てきており、エンブレムデザインの進化の方向性を示唆しています。

これらの変更は、BMWが伝統を重んじながらも、常に時代の変化に対応し、未来を見据えている証と言えるでしょう。デザインの細部にまで気を配り、ブランドイメージを現代に合わせてアップデートしていく姿勢は、BMWならではのこだわりです。

BMWマークの種類と特別な意味:Mモデルから記念エンブレムまで

プレミアムモーターズ・イメージ

BMWのエンブレムは、青と白の標準的なデザイン以外にも、特別な意味を持ついくつかのバリエーションが存在します。

ここでは、特に注目度の高いMエンブレムや50周年記念エンブレム、そしてエンブレムにまつわる様々な疑問について解説していきます。

BMW エンブレムの種類:通常版から特別仕様まで一挙紹介

BMWのエンブレムには、いくつかの種類やバリエーションが存在します。最も一般的なのは、もちろん青と白の円形エンブレムですが、それ以外にも特別な意味合いを持つものがいくつかあります。

  • 標準エンブレム: 最も広く知られている、青と白の扇形と黒い外周に「BMW」の文字が配されたデザインです。

  • BMW Mエンブレム: BMWの高性能モデル部門である「BMW M GmbH」のモデルに装着される特別なエンブレムです。通常のBMWエンブレムに加えて、MのロゴやMカラー(ライトブルー、ダークブルー、レッド)が添えられています。

  • 50周年記念エンブレム: BMW M社の設立50周年を記念して、2022年に期間限定で提供された特別なエンブレムです。クラシックなBMWモータースポーツのロゴを現代的にアレンジしたデザインが特徴です。

  • フラットデザインロゴ(コミュニケーション用): 2020年に発表された、主にデジタルメディアや印刷物で使用されるための新しいブランドロゴです。車両エンブレムとは異なりますが、ブランドの新しい表現として注目されます。

  • 特別モデルのエンブレム: 一部の限定モデルやコンセプトカーでは、通常とは異なる色合いや素材、デザインのエンブレムが採用されることがあります。例えば、ブラッククロームのエンブレムや、イルミネーション機能を備えたエンブレムなどが存在します。

これらのエンブレムは、それぞれがBMWの歴史や技術、ブランドの特定の側面を象徴しています。

BMW Mエンブレム 意味:モータースポーツの魂を宿す3色

BMW公式から

BMWのMモデルに輝く「Mエンブレム」。この「M」は「Motorsport(モータースポーツ)」を意味し、BMW M GmbH(BMW M社)が手掛ける高性能モデルの証です。

Mエンブレムには、BMWのロゴに加えて、象徴的な3色のストライプ、通称「Mカラー」が添えられています。この3色にはそれぞれ意味が込められています。

  • ライトブルー(空色): BMWおよびバイエルン地方を象徴する色です。

  • ダークブルー(濃い青): 当初、アメリカのオイルカンパニー「テキサコ(Texaco)」とのパートナーシップを象徴する色でしたが、後にBMW自身の象徴色として定着しました。

  • レッド(赤色): モータースポーツ、特にレースへの情熱と、かつてのパートナーであったカストロール社を象徴する色です。

これらの3色は、BMWがレースで培ってきた技術と情熱、そして高性能モデルとしての誇りを表現しています。

Mエンブレムは、単なる装飾ではなく、BMWのモータースポーツにおける輝かしい歴史と、卓越したドライビングパフォーマンスを約束するシンボルなのです。

BMW グリル 3色意味:Mカラーが示すパフォーマンスの証

BMWのキドニーグリルに施される3色のストライプ。これもまた、BMW Mのパフォーマンスを象徴する「Mカラー」です。

Mエンブレムと同様に、ライトブルー、ダークブルー、レッドの3色が使われ、それぞれBMW、バイエルン、そしてモータースポーツへの情熱を表現しています。

この3色ストライプは、Mモデルだけでなく、Mスポーツパッケージを選択した車両や、Mパフォーマンスパーツを装着した車両のキドニーグリルにも見られることがあります。

これにより、標準モデルとは一線を画すスポーティさと、BMW MのDNAを受け継ぐモデルであることを視覚的にアピールしています。

ただし、純正品ではない社外品のグリルストライプも市場には存在するため、MモデルやMスポーツパッケージの確実な識別は、エンブレムや車両の仕様を確認することが重要です。

それでも、この3色のストライプがBMWのスポーティなイメージを強調するアイコンであることに変わりはありません。

BMW エンブレム 50周年:伝統と革新を祝う特別なデザイン

BMW M社(BMW M GmbH)は、1972年に設立され、2022年に設立50周年を迎えました。これを記念して、特別な「BMWモータースポーツエンブレム」が、MモデルおよびMスポーツパッケージを選択した一部の車両にオプションまたは標準で提供されました。

この50周年記念エンブレムは、1973年にBMWモータースポーツGmbH(現在のBMW M GmbH)のレーシングカーに初めて採用された、青、紫、赤の半円がオフセットされたクラシックなロゴを現代的に解釈したデザインです。 通常のBMWエンブレムの周囲に、これらのカラーリングが施されています。

このエンブレムは、BMW Mの栄光の歴史とモータースポーツにおける伝統への敬意を表すと同時に、未来への革新を続ける姿勢を示しています。

期間限定で提供されたこの特別なエンブレムは、BMWファンやMモデルのオーナーにとって、特別な価値を持つアイテムとなりました。

BMW 50周年 エンブレムダサい?:デザインの意図と評価の背景

BMW M社の50周年を記念して登場した特別なエンブレム。そのユニークなデザインは注目を集めましたが、一部では「ダサい」といった否定的な意見も見られました。

デザインの評価は主観的なものであり、様々な意見があるのは当然のことです。

このエンブレムのデザインは、1973年に登場したBMWモータースポーツの初期のロゴにインスパイアされています。当時のレーシングカーに実際に使用されていた歴史的なデザインを復刻し、現代的にアレンジしたものです。

そのため、クラシックな雰囲気やレトロ感を好む層からは高く評価される一方で、現代の洗練されたデザインに見慣れた層からは、やや古臭く感じられたり、標準のエンブレムとの調和に違和感を覚えたりする可能性も考えられます。

BMWがこのデザインを採用した背景には、M社の50年にわたる豊かな歴史と、モータースポーツにおける輝かしい功績への敬意があります。

過去のヘリテージを大切にし、それを現代に蘇らせることで、ブランドの奥行きとストーリー性を強調する意図があったと考えられます。

「ダサい」と感じるかどうかは個人の感性によりますが、このエンブレムが持つ歴史的な背景やデザインの意図を理解することで、また違った見方ができるかもしれません。

最終的には、その車に乗るオーナー自身が気に入るかどうかが最も重要です。

BMW エンブレム 赤白:特別な意味合いはあるのか?

プレミアムモーターズ・イメージ

通常、BMWのエンブレムといえば青と白の組み合わせが象徴的ですが、「赤白のBMWエンブレム」について情報を探している方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、BMWの公式な車両エンブレムとして、標準的に赤と白をメインカラーとしたものは、現行モデルや過去の主要モデルには基本的に存在しません。

ただし、いくつかの可能性が考えられます。

  1. モータースポーツ関連の古いロゴやグラフィック: BMWのモータースポーツの歴史の中では、チームカラーやスポンサーカラーとして赤と白が使用されたケースはあり得ます。しかし、これは車両のエンブレムそのものの配色とは異なります。

  2. BMW Mの赤色: 前述の通り、BMW MのロゴやMカラーには赤色が含まれています。これはモータースポーツを象徴する色ですが、エンブレム全体が赤白になるわけではありません。

  3. 社外品やカスタムエンブレム: オーナーの好みによって、社外品のカスタムエンブレムに交換されている場合があります。その中には、赤と白を基調としたデザインのものが存在する可能性もあります。

  4. 誤認や記憶違い: 他のブランドのエンブレムや、特定の限定モデル、あるいは何らかの特殊なマーキングと混同されている可能性も考えられます。

もし特定のモデルや状況で赤白のBMWエンブレムを見かけたとすれば、それは非常にレアなケースか、あるいは上記のような特殊な背景がある可能性が高いでしょう。

一般的なBMWのブランドイメージとしては、やはり青と白が基調となります。

BMW マーク 点灯:エンブレムが光る?その機能と意味

「BMWのマークが点灯する」という情報に興味を持つ方もいるでしょう。実際に、近年のBMWの一部のモデルやコンセプトカーでは、エンブレムやその周辺が光る演出が採用されています。

例えば、以下のようなケースがあります。

  • キドニーグリルのイルミネーション: BMWの象徴であるキドニーグリルが、LEDライトによって縁取られたり、グリル自体が発光したりする「アイコニック・グロー」と呼ばれる機能が一部のモデルに採用されています。これにより、夜間や暗い場所での存在感が際立ちます。

  • エンブレムのウェルカムライト: 車の解錠時などに、地面にBMWのロゴが投影されたり、ドアシルプレートのロゴが点灯したりするウェルカムライト機能があります。これは直接エンブレムが光るわけではありませんが、ロゴを用いた演出の一つです。

  • コンセプトカーや特別仕様車: 未来的なデザインを示すコンセプトカーや、一部のショーモデルなどでは、エンブレム自体が発光するような斬新なデザインが採用されることがあります。

これらの光る演出は、単に視認性を高めるだけでなく、BMWの先進性や高級感を演出し、ブランド体験を向上させるためのデザイン要素として取り入れられています。

エンブレムやその周辺が光ることで、車両に個性と特別感を与え、オーナーの満足感を高める効果も期待されます。

ただし、全てのBMW車にこのような機能が標準装備されているわけではありません。特定のモデルやオプション、あるいは新しいコンセプトに限られる場合が多い点に注意が必要です。

まとめ:BMW のマークを理解し、より深くブランドを愉しむ

この記事では、BMWのマーク(エンブレム)に関する様々な情報をお届けしました。その歴史的背景から、ロゴに込められた意味、Mモデルや50周年記念といった特別なエンブレム、そして気になる噂の真相に至るまで、BMWのマークの奥深さを感じていただけたのではないでしょうか。

  • BMWのマークの青と白は、バイエルン州の州旗の色に由来しています。

  • ロゴは1917年に誕生し、時代と共に進化を続けていますが、基本的なデザインは100年以上変わっていません。

  • Mエンブレムの3色は、BMWのモータースポーツの伝統と情熱を象徴しています。

  • 50周年記念エンブレムは、BMW Mの豊かな歴史への敬意を表す特別なデザインです。

  • エンブレムに関する様々な疑問や噂も、その背景を知ることでより深く理解できます。

BMWのマークは、単なる自動車のエンブレムではなく、ブランドの哲学、歴史、そして革新性を凝縮したシンボルです。この知識が、あなたのBMWへの理解をさらに深め、より豊かなカーライフを送るための一助となれば幸いです。

BMWの各モデルや最新情報について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ公式サイトもご確認ください。

公式サイトでBMWの最新モデルをチェックしてみる>>>

\個人情報一切不要/
買取業者が利用する
相場データベースが見れるから
査定前に安心して相場が分かる>>>

関連記事
BMWとは何の略?読み方から意外な愛称「ベンベ」の秘密まで深掘り>>>

タイトルとURLをコピーしました